消化器官は「内?」か「外?」か??
2024-10-28


禺画像]
消化器官は「内?」か「外?」か??
考えたこと、ありますか?

ヒント:チクワで考えてみてください。焼き目がついているのは、疑いなく「外」ですね。では焼く時の工程で棒が刺さっていて、その棒を抜いた所にできる穴の部分は「内」でしょうか「外」でしょうか?

答え:消化器官は「外」と思った方がわかりやすい。
です。

つまり
口から肛門まで、「外」と思った方がわかりやすいんですね。

口に入るのは、土ホコリがついているかもしれない(そこには菌やカビがあるかもしれない)食べ物や飲み物です。

それが、食道を通って胃酸で殺菌され、タンパク質酵素で消化が始まり、十二指腸あたりから本格的な消化と吸収が始まります。大腸では、そこまでに消化されなかったクズや腸内細菌が食べ残した(こちらはヒトにとって有用な食べカス)などが通って腸粘膜から適宜吸収されて、そして最終的に不要になった本物のカスとクズが肛門から排泄されます。その間、尿や汗などでも排泄されますね。

そして、ここまででもし、
「そうか!だから、消化管の最終地点である腸までは、ヒトの体に必要としないものが入ってきても仕方ないんだ。それを最大限に徹底的にヒトにとって悪いものを体に入れないように排除しているのが体のシステムなんだ!」
と気づいていただけたら嬉しいです。

そして、体の「内」とは、主に腸の絨毛の粘膜から内なんだ〓。と分かっていただけたら嬉しいです。

体調や食べ物や環境によって腸まで到達するものが違ってきます。体が消化できないトランス脂肪酸や、添加物(化学物質)、雑菌、悪玉菌のエサとなる消化できていないタンパク質などは、多ければ多いほど、その消化管の消化吸収の過程で大きな「負担」となります。
内臓が疲れるということは、「老ける」という方向になりますね。

なので、「できるだけそういう物を摂らないように」
というのはそういう意味なのです。

今日は、竹輪を模して消化管の内と外のお話をさせていただきました。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
[ダイエット]
[心と体]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット