鬱っぽい時にやるべき運動
2023-02-17


禺画像]
「心と体はくっついてる」をテーマに、心と体を整えて元気の素を貯する方法を伝えたい「酵素栄養療法セラピスト」パンナママへお立寄りいただきありがとうございます。

鬱っぽい時に運動はイヤですよね。
私もヌクヌクとお布団にいたいです。

でも、少しでも外の空気を吸いたいと思えるようになったら、思い切ってお気に入りのスニーカーを履いて散歩に出ましょう。

1日7000歩とも言われていますが、歩くことに飽きたらいつ止めてもいいと自分に言って始めてみましょう。

今日は歩き方のポイント3つ

1)第一歩の前に両方のカカトでトン!
2)つま先上げて蹴って、カカトで着地
3)膝の内側どうしが擦るくらいにして

1)第一歩の前に両方のカカトでトン!
歩き始めるスタートラインに着いたら、両足を揃えて直立に立って、カカトでトン!と背筋を伸ばします。
これを初めにやると、結構姿勢良く歩けます。

2)つま先上げてカカトで着地
これが結構難しいです。特に猫背気味の方はつま先が平らな道路でも引っかかることがありますので特に注意してみてね。

3)膝の内側どうしが擦るくらいにして
足を肩幅に広げた時の身長と、膝の内側をつけた時の身長では当然、膝をつけた時の方が背が高いですね。
つまり、膝の内側を付ける気持ちで歩くということは、足の長さを有効に使って一歩が大きくなるということです。

ご高齢の方で足がOの字に開いて前かがみに歩いている方を見かけませんか?その姿勢が楽なのでそう歩いてらっしゃるのですが、はじめは小さなO脚から始まったのはいうまでもありません。数十年かけてそうなったとしたら、今から最長の歩幅で颯爽と歩くことを心掛けて損はないです。

最後までお読み頂きありがとうございました。
*掲載した内容は全ての人に当てはまるものではありません。心の声をよく聴いてリラックスと緊張のバランスを心がけてくださいね。
[生活習慣]
[運動]
[鬱]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット